[report]
第10回ファミリーコーチPROJECT
とうとう最終回になりました。
食事と運動、音楽を通して明るい家族をサポートするファミリーコーチPROJECTの最後は「スイーツ作り」です。
たくさんの料理を作ってきて、なんでスイーツ?
それは、みんな大好き!お砂糖などの甘みの話をするためです。
まずはやっぱり公園です。
まだちょっと肌寒い中、春を探しに公園を散策。
もう春が公園にはやってきていました。
準備運動をして、大好評だった「しっぽとり」!
「本気で走るの、久しぶり!」
最近は力いっぱい体を動かすことが少なくなっているので、
久しぶりに体を動かすと、楽しくて楽しくて!
笑顔いっぱいになりました。
公園の最後は、以前練習した逆上がりです。
大人も挑戦しました。
全員できたけど、子どもは、、、あれ?
悔しい気持ちを忘れずに、いっぱい練習してね。
教室に帰って、まずは誰でも簡単に弾ける弦楽器ブンネ。
今日は春の曲を3曲弾きました。
「春の小川」「花」「春よ来い」
初めて弾く曲だったけど、上手に弾けました。
料理の前に「お砂糖」のお話。
甘みはいろいろな種類があることや、たくさん食べるとどうなるか考えました。
頭で考えた後に、スイーツ作り!
チュロスとパフェを作りました。
まずはチュロス。
材料を混ぜ合わせて、いろんな形に絞り出すのが楽し~~~!!
いろいろなチュロスができました☆
そして、パフェ。
ジャム→コーン→手作り抹茶のスポンジケーキ→手作り豆腐クリーム→手作りイチゴアイス→みんなでカットしたフルーツの順番でトッピング♪
パフェもそれぞれの個性が光って、見た目も面白かったです。
ヘルシーな素材で手作りすれば、作ることも楽しいし、体も喜びます。
ぜひぜひ皆さんも手作りで「おやつ」を作ってくださいね。
すべてのFCPを終えて、みんなが「楽しかった」と言ってくださったのがとてもうれしかったです。
たくさん動いて、体が喜ぶものを食べて、音楽で感性を磨く。
これからも笑顔いっぱい元気いっぱいな時間を作っていきたいと思います。
https://fcp.b-webwork.com/
[/report]
[report]
ファミリーコーチPROJECT in名古屋
名古屋会場にて9回目のファミリーコーチPROJECTを開催しました♪
今回のテーマは「ヘルシー料理」☆
ヘルシーってなんだろう?
聞かれると…
野菜?とか 脂っこくないもの?とか
それもヘルシーだけど、一番身近な「和食」!
私達日本人の体にも合うし、とってもヘルシーな料理です。
そんな和食をさらにヘルシーに油を減らして作ったメニューを
みんなで作りました。
料理の前にまず公園へGo!!
ちょっと雲行きが怪しい…
そんな中、運動のキャンベル先生の準備運動。
ストレッチだけだと冬は寒いので、少し体を動かして、
寒さで固まっていた体がだんだん暖かくなってきました。
そして、2回目の登場「しっぽとり」。
前回の室内での運動とは違って、公園でしっぽとりは難しかった!!
たくさん走って、仲間同士で声をかけ合ったりしてやっと1回終了。
パラパラ
雨が降ってきたので、ちょっと早めに室内へ
次は音楽、ブンネ演奏です。
実は今回、遠く和歌山の南の方から半日かけて見学に来て下さった方がいます。
高校の養護教諭をしながら、子どもたちに熊野古道を案内して活動されている大濵由美子さんです。
「幼児からお年寄りまで誰でも弾くことができるように弦楽器に工夫をこらしているので、1回目でもすぐに弾けます。」とご説明して、参加していただきました♪
復習もかねて、基本的な動作から始めましたが、最後には一番難しい曲もみんなで弾くことができました!
ブンネの後は料理開始!
メニューは
○高野豆腐のそぼろごはん
○揚げないかぼちゃコロッケ
○具沢山のお味噌汁
○ホールグレインバー
どれもメニュー名だけでヘルシーです。
まずはホールグレインバーのポップコーン作り。
蓋ができる鍋でポンポン跳ねるポップコーン。
楽しーーーー♪
お味噌汁を煮込んでいる間に
コロッケ作り。
いろんな形のコロッケを作りました。
特に前日がバレンタインだったので、ハートが多♡
ホールグレインバーが焼きあがったので、食べやすい大きさにして、
盛付をして、完成!!!
今日も美味しくできました。
https://fcp.b-webwork.com/
[/report]
[report]
第8回ファミリーコーチPROJECT
今回は料理の回!
それでも、始めは公園で体を動かします。
とても寒い日だったので、たくさん体を動かす遊びをしました。
それは!
「缶けり」
懐かしいですね♪
でも、缶けりはもともとあまり動かない遊びなので、ルールを変更しました。
鬼がタッチをして捕まえます。
鬼ごっこと違う点は、缶を蹴るためにどう動くか考えるところ。
ワクワクできて、とても楽しかったです。
リクエストで、もう一回やりたいと頼まれるほどでした。
体が温まったら、体力テスト。
今回は「バランス」と「柔軟」をしました。
バランスは目をつぶる時とつぶらない時では、全く違いました。
目をつぶると、バランスがとても難しくなりました。
今回の料理のテーマが「添加物」
家にあるお菓子をもってきてもらい、中身を裏表示で確認したり
表示されているものが何かを考えたりしました。
手作りのおにぎりとコンビニのおにぎりを同じ状態で保管して実験!
さて、どうなるでしょう?
腐らないことがいいことなのかなぁ?
そんな添加物について話したので、ファーストフードの代名詞ハンバーガーを作りました。
お肉も使わず、雑穀パテに雑穀が入ったバンズではさみます。
ナゲットはほとんど「おから」。
とにかくヘルシーで安全だけど、見た目は「ファーストフード」が出来上がりました。
食事の後は、宿題の運動を説明します。
リズムジャンプは難しくて、できないのが悔しかったので私も来月までには練習したいと思います!
逆立ちはとても内臓にいい動きなので、大人も無理しない程度に挑戦するといいですね。
来月はヘルシーメニューで和食を作ります。
単発の参加もできますので、ご興味のある方は気軽にご連絡いただけたらうれしいです。
https://fcp.b-webwork.com/
[/report]
[report]
昨日はファミリーコーチPROJECTの7回目
https://fcp.b-webwork.com/
「歯について」親子で学んでいきました♪
スライドで歯のクイズをして、
どうして虫歯になるのかとか、噛むことの大切さを学んだり・・。
実際にリンゴやスルメを齧ってみたりしてみました。
そのあとは、実際の歯磨きのチェック☆
染め出しで、自分の歯がどれだけ汚れているかを 実際に見てもらいます。
もちろん!パパもやりましたよ^^
しっかり磨いて、ピッカピカ
いまどきのお子様って、電動歯ブラシ使う子もいるみたい。
電動歯ブラシでの効果的な歯磨きの仕方も教えてもらいました。
元気な歯で、運動も勉強も遊びも たくさん頑張れるようにしないとね^^
他にも、身体をつかった遊びも取り入れて、大縄跳びや当て鬼やったり。
ブンネ楽器 では、季節に合わせて「ジングルベル」をやったり
今回も盛り沢山なプログラムでした♪
今回は寒くて体調崩す子も出てきて、参加者が少なかったですが、
あと3回、元気に参加しに来てね^^
次回は1月18日(日) 9:30~
食品添加物をテーマに行っていきます。
子どものうちから学んでおくと、これからお友達同士や一人で食を選ぶ際に安心ですよね^^
実際にクッキングもしていきますよ
単発参加OK!
お申込み、お問い合わせはこちらから
https://fcp.b-webwork.com/
ご参加お待ちしています!
[/report]
[report]
ファミリーコーチPROJECT in名古屋
名古屋会場にて7回目のファミリーコーチPROJECTを開催しました♪
今回のテーマはバランスのいい食事。
お弁当作りを通して、食事は美味しいものや体にいいものだけをたくさん食べるのではなく、バランスが大事ということを学びます。
その前にまずは外の公園で森遊びムッレ。
氷鬼(知っていますか?)で体を動かした後、なんで秋に葉っぱの色が変わる植物と変わらず緑のままの植物がいるのかを考えました。
あたり前のように秋になると紅葉して葉が落ちる。それにも、ちゃんと理由があるんだよ。
教室に戻って、次は弦楽器ブンネ演奏♬
だんだん慣れてきたけれど、久しぶりだと真剣になります。
今回は新曲秋の歌「もみじ」を演奏しました。
新曲でも集中すれば、もう弾けるくらい成長しました!
お弁当を作る前に食べ物のバランスのお話し。
エネルギーになるたべもの
体をつくるたべもの
体を整えるたべもの
ぜーぶん必要で、食べる割合も学んだよ。
この後お弁当を詰める時に実践してもらいます!
お料理はまずニンジングラタン☆
そのあと、カレー野菜炒め☆
合間におとうさんに揚げ物の大豆ミートを揚げてもらいました。
最後にみんなでおむすびを握りました♡
はじめから最後まで一人でなかなか料理を作る機会はないけれど、
作ると分かったり、気が付いたりすることがたくさんあるね!
「外で食べる?」とマサルくんが言いました。
寒かったから食べられなかったけど、暖かくなったら外でのお弁当は最高だね。
外で食べたっかなぁ。
親子でお弁当作りもいいねって思ってもらえたらうれしいです。
最後に運動の宿題です☆
体のメンテナンスが自分でできるなんて大人でも難しい!
でも小さい時から習慣づいていれば、言うことなしです。
そこでヨガのようなポーズを「ねこ」や「ブリッチ」「アンテナ」というように身近な言葉に直して、遊びながらできてしまうんです。
今回も盛りだくさんなプログラム!
参加ありがとうございました。
次回は歯について考えます。
実は歯って走るときにも影響しているんだよ…などなど盛りだくさん!
前回はこの講座を受けてから、ちゃんと歯を磨くようになった子がいるんです。
小さくても納得できたら実践できるんだね。
単発でも参加可能です☆
詳しくはこちらまで↓
https://fcp.b-webwork.com/
[/report]
[report]
東京会場での4回目のファミリーコーチPROJECTは、9月28日(日)にスウェーデン大使館で行いました。
今回は、ブンネ楽器を作ったブンネ先生による、大人向けの教育メソッドの講義と並行して、子供たちにブンネ楽器に触れてもらいました。
☆ブンネ楽器って?
ファミリーコーチprojectではお馴染みのブンネ楽器♪
実はスウェーデンで作られている楽器です。幼児からお年寄りまで誰でも弾くことができるように弦楽器に工夫をこらしているので、誰でも簡単に楽しめます♪
子供たちは、初めて触れるブンネ楽器に最初は戸惑っていたようでした。
でも、コーチの先生が少し教えてあげると、みるみるうちに楽器に慣れ、コーチの先生のリズムに合わせていろんな曲を演奏できるようになりました。
そんな子供たちは、1時間ほど練習したあと、ブンネ先生の講義を聞いていた自分のお母さんを含めた大人のみなさんの前で、即席のオーケストラとなって自分たちの練習の成果を見せることに。
みなさん緊張した面持ちでしたが、コーチの先生の指揮に合わせて、練習した曲をとても上手に演奏していました。
席に座っていた大人のみなさんにも一緒に曲に参加してもらって、会場全体で演奏を楽しむことができましたね。
オーケストラの発表会の後は、子供たちも保護者のみなさんと一緒にブンネ先生の講義を聞きました。
ブンネ先生の講義は、教育を考える上でとてもためになります。子供たちには難しかったかな?
音楽をどのように教育に取り入れるか、それによってどのような部分で子供の成長を助けるのか学ぶことができました。もっともっといろんな人に知ってもらいたいですね。
Let's enjoy MUSIC!
https://fcp.b-webwork.com/
[/report]
[report]
ファミリーコーチPROJECT in名古屋
名古屋会場にて4回目のファミリーコーチPROJECTを開催しました♪
今回は、ブンネ楽器を作ったブンネ先生が教えてくださるスペシャルな回でした。
ブンネ楽器って?
ファミリーコーチPROJECTではお馴染みのブンネ楽器☆
実はスウェーデンで作られている楽器です。幼児からお年寄りまで誰でも弾くことができるように弦楽器に工夫をこらしているので、誰でも簡単に楽しめます♪
今回は去年ファミリーコーチPROJECTに参加してくれたお友達とお母さんが遊びに来てくれました。
10回のファミリーコーチPROJECTが終わった後も「また遊びに来たい」と言ってくれて、今回の参加をとても楽しみにして来てくれました☆
こうしたたくさんのファミリーコーチPROJECTを通した家族の付き合いが増えていくことがとてもうれしいです。
そんな元気いっぱいの子供たちとお母さん、ブンネ先生たちの教室がスタート!
まずは体でリズムを感じます。
手や足を使って、テンポが変わるブンネ先生の演奏に合わせてリズムをとっていると、自然と体全体でリズムを刻んで、顔は笑顔になりました。
次にいろんな楽器が登場!
「吹いてみて」
「びゅ~~~」!!!!
「回してみて」
「ぶぉーーん」!!!!
ひとつひとつが面白くて、次に何が出てくるかワクワク☆
ブンネ楽器も弾いたよ。
ブンネ先生の指導はとっても上手でコーチの私もいっぱい勉強になりました。
ちゃんとギターとして感じられる「コードを弾く」意識は大切だなぁと感じました。
サウンドストーリー♪音だけでストーリーを作るよ。
いろんな楽器のいろんな音で、新幹線の走る音、風の音、そこからみんなで作るストーリーの音を一人一人が表現します。
終わった後にブンネ先生が教えてくれました。
「これはオーケストラでもやっているよ」
表現したいストーリーを音楽だけで伝えるってすごいね。
https://fcp.b-webwork.com/
[/report]
[report]
ファミリーコーチproject in名古屋
ファミリーコーチproject3回目を開催しました。
今回は料理の回で、ベジカレーと豆腐のポテトサラダを作りました。
まずは運動
「4スタンス理論」という人それぞれボディバランスが違うということを知って、その人に合った教え方をする運動を学びました。
1人ずつ測定をして、外の鉄棒へ
今までできなかった逆上がり、ボディバランスに合わせた方法で逆上がりに挑戦しました。回ることはできなったけど、あとちょっと!というところまで足が上がるようになりました。すごーい!!
お父さんは全く逆のボディバランスでした。手の持ち方も逆。
知るだけで、これから体を動かすことが楽になるね♪
次は公園で宝探しゲーム
葉っぱの形もそれぞれ違うし、季節によって落ちている植物も違うから
下を見てみるだけで、気が付くことがいっぱい。
部屋に戻ってブンネ楽器
誰でも簡単に弾けるブンネ楽器もスピードを上げると難しくなるし、音が揃うと感動です☆
今回は運動にブンネに料理と盛りだくさん!
カレーは手作りカレールーで作ります。
安心でとってもヘルシー
マヨネーズもお豆腐で作るんです。
「マヨネーズだね!!」とびっくり。
カレーを煮込んでいる間は紙芝居
体の中で食べ物がどうなっていくか学びます。
今回も料理がとっても美味しくできました☆
自分で作った料理はやっぱりおいしいです。
次回9月27日にブンネ楽器のブンネ先生がスウェーデンからいらっしゃいます。
単発での参加もできますよ。詳しくはこちら↓
https://fcp.b-webwork.com/
[/report]
[report]
ファミリーコーチPROJECT in東京
東京会場にて3回目のファミリーコーチプロジェクトを開催♪
今回は体力・運動チャレンジで今の体の身体能力を遊びながら記録する回でした。
残念ながら親子の方が欠席で、大人だけで来年度に向けてのカリュクラムを作る目的での開催となりました。
でもたくさんの発見と大人でも楽しめる内容と改めて実感しました!
まずはボールを使った自己紹介ゲーム。
名前とその人のことがちょっと知れるゲームです。毎回やってもテーマが変わるので、新たな一面が知れて面白いです。
そのあとに、体いっぱい使った運動ゲーム「ジグザグゲーム」をしました。
写真がないので残念。筋肉と持久力を使えて、小さな子でも大人でも一緒にできるゲームです。
そして、誰でも簡単に本格的に弦楽器が弾けるブンネ楽器♪
コーチの手の動きを見るだけで弾けてしまうので、初めての曲でも早いテンポでもできてしまいます!でも集中するのでとっても楽しい☆もっと時間が取りたいなと思うほど盛り上がりました。
体力・運動チャレンジの前にスライドで体についてお話です。
クイズがいっぱいで参加しながらスライドに夢中。
身近な体のこと、運動のこと、意外と知らなくて初めて聞くことが盛りだくさんでした。
身長と手を広げた長さが同じ!?
人によって手の長さの方が少し短い人がいるのを発見!
理由はなんだろう?肩の柔軟性かなー?
調べてみました。「基準より両手の長さが短い人」ということみたいです。
そんな私ファミリーコーチのカーリーは短かったです。。
次は体力・運動テスト!
柔軟性・持久力・瞬発力・バランス
バランスは目を閉じて、両手を広げて片足で立つだけなのに上手くいかない。。
そんな悔しい思いで何度も挑戦していました。
得意不得意を知って、練習することっても素敵です♪
子どものころは、1つの得意を伸ばすことより全体のバランスが大切。
習い事も大切だけど、体全体を使う自然の中での遊びが一番です。
最後にカルタで復習!
本気でカルタをすると、大人でも熱くなります。
この後、屋上の畑で最後の夏野菜を収穫しました。
来月は秋野菜が成長しているかな?
身近に野菜がある東京会場の環境はとても理想的です♪
今月9月28日にブンネ楽器のブンネ先生がスウェーデンからいらっしゃいます。
単発での参加もできますよ。詳しくはこちら↓
https://fcp.b-webwork.com/
[/report]
[report]
ファミリーコーチproject in東京
東京会場にて2回目のファミリーコーチプロジェクトを開催♪
今回はお父さんもお母さんも参加でした。
まずは初めてなのでボールを使った自己紹介ゲーム!
その後は屋上のまで階段で移動です。
みんなで上るとなんかワクワクするね。
実は東京では会場の屋上で野菜が取れるんです!!
どれも新鮮☆
収穫した野菜はベジカレーの具材になります(^^)/
家族全員参加の料理は包丁で野菜を切ります。
初めて包丁を使う子も上手に切っていました。
お兄ちゃんはなんと!大人でも難しい「じゃばら切り」に挑戦!
上手に出来ました☆
カレーを煮込んでいる間に野菜カルタで野菜の旬を憶えました。
大人も子供も本気でカルタに向かって真剣な眼差し。
お待ちかねの食事タイム。
カレールーから手作りのお野菜カレーand
お豆腐マヨネーズのポテトサラダ(*^-^*)
とってもおいしくできました♪
お料理だけじゃなくて、運動と音楽も取り入れたプログラムです。
まだ単発でも参加できるので、遊びに来てください!
名古屋、東京の2カ所開催です。
[/report]
[report]
ファミリーコーチPROJECT
運動・幼児クラスコーチのきゃんべる こと西川です!
今日は、ファミリーコーチ2014 名古屋の2回目。
「運動と体」についての回を開催してきました。
今回は、なんと☆
二家族とも パパ子どもペアで参加
日頃 お仕事でゆっくりかかわれないパパと一緒で、子ども達もなんだか楽しそう(^ ^)
初めましての方同士もみえたので、自己紹介ゲームしたり、
ブンネ楽器をやってみたり♪
身体も心も少し馴染んだら、
本題の身体についてのお話。
もう1人のコーチ、カーリー先生のお話を聞いてたら、
なぜか、途中でヨガにトライしてみちゃったり(笑)
体のしくみがわかったところで、
「体力チャレンジ」に挑戦です
柔軟性や瞬発力、バランスや持久力…
子どもはもちろん、パパ達も張り切ってやっていましたよ☆
子どものうちは、食事も大切だけど、
無理をしないようにバランスよく運動することで、しっかりとした体作りが出来るんだよ(^ ^)
大きくなったときの自分のためでもあるし、身体がちゃんとしてると 元気に色んなことにチャレンジ出来るしね♪
今日は 大人も子どもも
みんな、よくがんばりました
最後はみんなで、ハイっポーズ
ファミリーコーチの「F」ポーズ♪
Fに見えるかな?
今年度は、残り8回。
まだまだ、単発での募集もしております!
ピンときたら、是非親子で参加してみてくださいね。
お申し込み、お問い合わせは
コチラから!
ご参加 お待ちしています!
私達と一緒に、家族で楽しみましょ(^ ^)
[/report]
[report]
東京のファミリーコーチprojectでした!
東京の会場では屋上で江戸野菜を栽培しています♪
今はプログラムを作っている最中なので、今回のみ関係者が参加者のお子さんや親御さんの役になりました。
大人も本気で笑顔になったり、「勉強になるわー」と真剣に紙芝居のお話を聞いていました。
ワクワクいっぱいのプログラムに仕上がっています!
[/report]