ファミリーコーチ PROJECT

2014年09月27日に開催されたFCP名古屋教室第四回レポートをアップしました! [report] ファミリーコーチPROJECT in名古屋 名古屋会場にて4回目のファミリーコーチPROJECTを開催しました♪ 今回は、ブンネ楽器を作ったブンネ先生が教えてくださるスペシャルな回でした。 ブンネ楽器って? ファミリーコーチPROJECTではお馴染みのブンネ楽器☆ 実はスウェーデンで作られている楽器です。幼児からお年寄りまで誰でも弾くことができるように弦楽器に工夫をこらしているので、誰でも簡単に楽しめます♪ 今回は去年ファミリーコーチPROJECTに参加してくれたお友達とお母さんが遊びに来てくれました。 10回のファミリーコーチPROJECTが終わった後も「また遊びに来たい」と言ってくれて、今回の参加をとても楽しみにして来てくれました☆ こうしたたくさんのファミリーコーチPROJECTを通した家族の付き合いが増えていくことがとてもうれしいです。 そんな元気いっぱいの子供たちとお母さん、ブンネ先生たちの教室がスタート! まずは体でリズムを感じます。 手や足を使って、テンポが変わるブンネ先生の演奏に合わせてリズムをとっていると、自然と体全体でリズムを刻んで、顔は笑顔になりました。 次にいろんな楽器が登場! 「吹いてみて」 「びゅ~~~」!!!! 「回してみて」 「ぶぉーーん」!!!! ひとつひとつが面白くて、次に何が出てくるかワクワク☆ ブンネ楽器も弾いたよ。 ブンネ先生の指導はとっても上手でコーチの私もいっぱい勉強になりました。 ちゃんとギターとして感じられる「コードを弾く」意識は大切だなぁと感じました。 サウンドストーリー♪音だけでストーリーを作るよ。 いろんな楽器のいろんな音で、新幹線の走る音、風の音、そこからみんなで作るストーリーの音を一人一人が表現します。 終わった後にブンネ先生が教えてくれました。 「これはオーケストラでもやっているよ」 表現したいストーリーを音楽だけで伝えるってすごいね。 https://fcp.b-webwork.com/ [/report] 2014年09月07日に開催されたFCP名古屋教室第三回レポートをアップしました! [report] ファミリーコーチproject in名古屋 ファミリーコーチproject3回目を開催しました。 今回は料理の回で、ベジカレーと豆腐のポテトサラダを作りました。 まずは運動 「4スタンス理論」という人それぞれボディバランスが違うということを知って、その人に合った教え方をする運動を学びました。 1人ずつ測定をして、外の鉄棒へ 今までできなかった逆上がり、ボディバランスに合わせた方法で逆上がりに挑戦しました。回ることはできなったけど、あとちょっと!というところまで足が上がるようになりました。すごーい!! お父さんは全く逆のボディバランスでした。手の持ち方も逆。 知るだけで、これから体を動かすことが楽になるね♪ 次は公園で宝探しゲーム 葉っぱの形もそれぞれ違うし、季節によって落ちている植物も違うから 下を見てみるだけで、気が付くことがいっぱい。 部屋に戻ってブンネ楽器 誰でも簡単に弾けるブンネ楽器もスピードを上げると難しくなるし、音が揃うと感動です☆ 今回は運動にブンネに料理と盛りだくさん! カレーは手作りカレールーで作ります。 安心でとってもヘルシー マヨネーズもお豆腐で作るんです。 「マヨネーズだね!!」とびっくり。 カレーを煮込んでいる間は紙芝居 体の中で食べ物がどうなっていくか学びます。 今回も料理がとっても美味しくできました☆ 自分で作った料理はやっぱりおいしいです。 次回9月27日にブンネ楽器のブンネ先生がスウェーデンからいらっしゃいます。 単発での参加もできますよ。詳しくはこちら↓ https://fcp.b-webwork.com/ [/report] [report] ファミリーコーチPROJECT in東京 東京会場にて3回目のファミリーコーチプロジェクトを開催♪ 今回は体力・運動チャレンジで今の体の身体能力を遊びながら記録する回でした。 残念ながら親子の方が欠席で、大人だけで来年度に向けてのカリュクラムを作る目的での開催となりました。 でもたくさんの発見と大人でも楽しめる内容と改めて実感しました! まずはボールを使った自己紹介ゲーム。 名前とその人のことがちょっと知れるゲームです。毎回やってもテーマが変わるので、新たな一面が知れて面白いです。 そのあとに、体いっぱい使った運動ゲーム「ジグザグゲーム」をしました。 写真がないので残念。筋肉と持久力を使えて、小さな子でも大人でも一緒にできるゲームです。 そして、誰でも簡単に本格的に弦楽器が弾けるブンネ楽器♪ コーチの手の動きを見るだけで弾けてしまうので、初めての曲でも早いテンポでもできてしまいます!でも集中するのでとっても楽しい☆もっと時間が取りたいなと思うほど盛り上がりました。 体力・運動チャレンジの前にスライドで体についてお話です。 クイズがいっぱいで参加しながらスライドに夢中。 身近な体のこと、運動のこと、意外と知らなくて初めて聞くことが盛りだくさんでした。 身長と手を広げた長さが同じ!? 人によって手の長さの方が少し短い人がいるのを発見! 理由はなんだろう?肩の柔軟性かなー? 調べてみました。「基準より両手の長さが短い人」ということみたいです。 そんな私ファミリーコーチのカーリーは短かったです。。 次は体力・運動テスト! 柔軟性・持久力・瞬発力・バランス   バランスは目を閉じて、両手を広げて片足で立つだけなのに上手くいかない。。 そんな悔しい思いで何度も挑戦していました。 得意不得意を知って、練習することっても素敵です♪ 子どものころは、1つの得意を伸ばすことより全体のバランスが大切。 習い事も大切だけど、体全体を使う自然の中での遊びが一番です。 最後にカルタで復習! 本気でカルタをすると、大人でも熱くなります。 この後、屋上の畑で最後の夏野菜を収穫しました。 来月は秋野菜が成長しているかな? 身近に野菜がある東京会場の環境はとても理想的です♪ 今月9月28日にブンネ楽器のブンネ先生がスウェーデンからいらっしゃいます。 単発での参加もできますよ。詳しくはこちら↓ https://fcp.b-webwork.com/ [/report] 2014年09月06日に開催されたFCP東京教室第三回レポートをアップしました! 2014年07月20日に開催されたFCP東京教室第二回レポートをアップしました! [report] ファミリーコーチproject in東京 東京会場にて2回目のファミリーコーチプロジェクトを開催♪ 今回はお父さんもお母さんも参加でした。 まずは初めてなのでボールを使った自己紹介ゲーム! その後は屋上のまで階段で移動です。 みんなで上るとなんかワクワクするね。 実は東京では会場の屋上で野菜が取れるんです!!   どれも新鮮☆ 収穫した野菜はベジカレーの具材になります(^^)/ 家族全員参加の料理は包丁で野菜を切ります。 初めて包丁を使う子も上手に切っていました。 お兄ちゃんはなんと!大人でも難しい「じゃばら切り」に挑戦! 上手に出来ました☆   カレーを煮込んでいる間に野菜カルタで野菜の旬を憶えました。 大人も子供も本気でカルタに向かって真剣な眼差し。 お待ちかねの食事タイム。 カレールーから手作りのお野菜カレーand お豆腐マヨネーズのポテトサラダ(*^-^*) とってもおいしくできました♪ お料理だけじゃなくて、運動と音楽も取り入れたプログラムです。 まだ単発でも参加できるので、遊びに来てください! 名古屋、東京の2カ所開催です。 [/report] 2014年07月13日に開催されたFCP名古屋教室第二回レポートをアップしました! [report] ファミリーコーチPROJECT 運動・幼児クラスコーチのきゃんべる こと西川です! 今日は、ファミリーコーチ2014 名古屋の2回目。 「運動と体」についての回を開催してきました。 今回は、なんと☆ 二家族とも パパ子どもペアで参加 日頃 お仕事でゆっくりかかわれないパパと一緒で、子ども達もなんだか楽しそう(^ ^) 初めましての方同士もみえたので、自己紹介ゲームしたり、 ブンネ楽器をやってみたり♪ 身体も心も少し馴染んだら、 本題の身体についてのお話。 もう1人のコーチ、カーリー先生のお話を聞いてたら、 なぜか、途中でヨガにトライしてみちゃったり(笑) 体のしくみがわかったところで、 「体力チャレンジ」に挑戦です 柔軟性や瞬発力、バランスや持久力… 子どもはもちろん、パパ達も張り切ってやっていましたよ☆ 子どものうちは、食事も大切だけど、 無理をしないようにバランスよく運動することで、しっかりとした体作りが出来るんだよ(^ ^) 大きくなったときの自分のためでもあるし、身体がちゃんとしてると 元気に色んなことにチャレンジ出来るしね♪ 今日は 大人も子どもも みんな、よくがんばりました 最後はみんなで、ハイっポーズ ファミリーコーチの「F」ポーズ♪ Fに見えるかな? 今年度は、残り8回。 まだまだ、単発での募集もしております! ピンときたら、是非親子で参加してみてくださいね。 お申し込み、お問い合わせはコチラから! ご参加 お待ちしています! 私達と一緒に、家族で楽しみましょ(^ ^) [/report] 2014年06月29日に開催されたFCP東京教室第一回目のレポートをアップしました! [report] 東京のファミリーコーチprojectでした! 東京の会場では屋上で江戸野菜を栽培しています♪ 今はプログラムを作っている最中なので、今回のみ関係者が参加者のお子さんや親御さんの役になりました。 大人も本気で笑顔になったり、「勉強になるわー」と真剣に紙芝居のお話を聞いていました。 ワクワクいっぱいのプログラムに仕上がっています! [/report]