[report]
第2期ファミリーコーチPROJECT vol.1
さぁ、今期も始まりましたファミリーコーチPROJECT(*^^*)
ファミリーコーチングは「子どもと親の明るく健やかな成長」を応援するプログラムです!
今回は小学4年生3人(*゚▽゚)ノ
4年生も紙芝居好きなのね~ヾ(≧∇≦)
最初は自己紹介ゲーム(^_^)ゞ
自分の名前と好きな食べ物言ってボールをまわすんだけど、次の人は前の人の名前と好きな食べ物を行ってから自分のこと言うから最後に近づくにつれて記憶の勝負(笑)
そのあと、背中にタッチ鬼ごっこ。
写真がこの辺ないから「どんなことやるの~?」って、気になったら是非是非体験しに来てよ。
生き物カルタ~(^^)/
毎回盛り上がる(*^^*)
今回、助走距離がかなりあって、3人とも走る走る(笑)
トマトを今回育てます。
微生物くん、頑張って美味しいトマト作ってね!
体の仕組み紙芝居(*゚▽゚)ノ
骨や、筋肉について楽しく学ぶ。
今回もあっという間の2時間でした(*^_^*)
親子でしっかり楽しく笑いまくりで、気付いたら学べちゃう!
[/report]
[report]
ファミリーコーチPROJECT第9回目!
さー、今月も元気に遊びますよー♪
最初は、子どもも大人も真剣鬼ごっこ(笑)寒さなんか、ほんとぶっとびまーす!
オッチーコーチは、手加減なし!ビュービュー走っております。(笑)
今日の料理のテーマはヘルシークッキング。今では子どもの中でも、食生活が原因で糖尿病にかかったり、肥満の子も少なくありません。
外食すれば、油と砂糖がたっぷりなものがたっくさん。
そんな食事が続いたあとは、おうちでヘルシー料理を作ってみましょう♪
ドキドキメニュードキドキ
ノンフライかぼちゃコロッケ
高野豆腐そぼろごはん
重ね煮お味噌汁
ホールグレインバー
オーブンで焼けば、油が少なく、サックサクに出来上がり♪
みんなお鍋の中のなにをみてるのー?
ポンポンポポーン
ポップコーンのできあがり
ポップコーンや、オートミール、レーズン、玄米フレークなどを米あめと混ぜ合わせてオーブンで焼きます。
じーー。早く焼けないかなーと、見守るTくん。
おお!おいしそう!
ノンシュガー、ノンオイルのお菓子が完成!
あっ、これはですね。昆布タイムです。
出し殻昆布がみんな大好き。ははは。
みんなおっちーに餌付けされています(笑)
おいしいごはんのできあがり♪
はい、みんなでいただきまーす!
思いっきり遊んで、思いっきり楽しむ子どもたちのエネルギーはすごい!!
といつも感じるのでした。
[/report]
[report]
ファミリーコーチPROJECT第8回目!
寒くても、氷点下でも、そと遊びはかかせません。いつも子供は元気いっぱい!
ムッレ遊びをしたり、鬼ごっこをして遊びました。動くとからだはポカポカ。て言うか、あっつーい(*_*)(笑)
今日は添加物の話。
食品表示の見方や、おむすび実験をしました。
よく食べてるものの原材料表示をもってきてもらいました。
食品添加物とは品質を保持したり、栄養価をアップさせたり、光沢をだしたり、着色したり、旨味を与えたりする働きがあります。
でも、多く取ると、アレルギーやがんの原因になるとも言われています。
みんなは市販のお菓子なんか大好きだし、便利だし、おいしーし。
でもそれが、添加物がいっぱい入ってるものだったら、、、?
みんな手作りのものとどっちを選びたいと思うかな?
今日は手作りハンバーガーを作るよ♪
お肉ではなく、高きびを使ったハンバーグでね!
みんなで作ったハンバーガーは、やっばりすんごくおいしかった!みんなもあっという間に食べてしまいました(笑)
食べ物は自分で選ぶ時代。
選んで食べる。賢く食べる。楽しく食べる!
それがみんなの元気のもとになるからね![/report]
[report]
ファミリーコーチPROJECT第7回目スタートー!!
まずは外でめいっぱい遊びます。寒さなんてへっちゃらさ。ぐいーん!と準備運動♪
公園には落ち葉がいっぱい。
いちょうには、オスとメスがいて、葉っぱの形が違うんだって。へーー目
落ち葉シャワー(笑)(1枚目の写真)
さてさて、次はバランスご飯のおべんきょー。カラダをつくる赤い食べ物が1、カラダを調える緑の食べ物が2、エネルギーになる黄色い食べ物が3。
この割合がバランスご飯♪
すぐに実践!お弁当作り~☆
みんな手際がいいよーにひひ(2枚目の写真)
かわいいお弁当ができたのよーん♪(3枚目の写真)
2種類の玄米おむすび
大豆ミートのからあげ
にんじんグラタン
お野菜のカレー炒め
(4枚目の写真)
うんうん(^-^)上手に出来たね。
いい食べっぷりだね~いつも(笑)
みんなでむすんだ、おむすびはほんとにおいしかったよ。ありがとう。
おかわりもいっぱいしたね。おむすびパワーで、どんどんおっきくなあれ!
来月もレッツクッキング♪お楽しみに!
当日の様子はこちらの
動画もご覧下さい。
[/report]
[report]
はい、11月10日(日)ウィルあいちで第6回ファミリーコーチPROJECT「歯について」が行われました。
始まる前から子供達は元気に遊んでます。
まずは、朝の挨拶から始まり準備運動を兼ねて森のムッレゲーム(大人も真剣勝負だったので写真無いです(^-^;))、そしてスウェーデンのブンネ楽器の演奏、そして本題の「歯」のお話。
まずは、皆でリンゴかじり。上手にかじれるかなぁ?って前歯が生え替わり中のH君、悪戦苦闘しながらもかじりついてくれました。
お次はスルメを噛み噛みしながらスライドで「歯」のクイズをしたり歯科衛生士さんのお話を聞きます。
皆、真剣に聞いてます。(1枚目の写真)
そうそう、歯垢て黴菌のウ○チって知ってました?
さぁ、歯垢を赤く染め出してブラッシング、綺麗になったかな?。(2枚目の写真)
「歯」が健康だと運動能力アップ、身体も元気になるんですよ。
正しくブラッシングすると、おじいちゃん、おばあちゃんになっても自分の「歯」で美味しく食事が出来るんです。
みんな、歯磨き忘れずにね。
毎回笑顔いっぱいで体や食について学べるファミリーコーチPROJECTです!!
当日の様子はこちらの
動画もご覧ください。
[/report]
[report]
ファミリーコーチPROJECTの「ファミリーコーチング」では、「食育」と「運動」を通して、親子の「明るく健やかな成長」を応援しています。食のプロ、運動のプロがコーチとなり、スウェーデンの教育や音楽を取り入れるなど、国際色ゆたかなプログラムを実践。楽しみながら「より良い生活習慣」を身につけてもらいます。
早いもので、今回で5回目。
5回目のテーマは「運動と体」
<スポーツ社会学の清水一巳先生監修のもと、様々な「体の動かし方」を学ぶ事ができます。日常の「ちょっとした時間」を使ってできる運動を実践することで、親子や家族、友達と「体を動かすこと」を通したコミュニケーションを楽しむことができます。運動を欠かさない、健康的でアクティブな生活習慣を身につけられます。>
体のしくみを学んだり。
第3回目で行った「体力・運動チャレンジ」(体力テスト)を行い、前回と比較したり、今足りないものを知ってもらいました。(1番上の写真)
久しぶりに本気で反復横跳びとか上体起こし(腹筋)とかやったら、しんどかった・・・
ヨガやエアロビクスでもいい運動なんだけど、普段あんまりやらない動きって・・・くるわぁ~
そんな後でも、休憩となるとボールやけん玉とかで遊ぶ子供たち(2,3枚目の写真)
元気でいいよ~~~
もちろん、ブンネ楽器も楽しんだよ♪
今回は新曲にも挑戦!
みんなも知ってる曲だったせいか、初めての曲でも すぐにたのしく弾けてましたよ。
最後に参加者の皆様とコーチで(4枚目の写真)
季節の変わり目で体調を崩されたり、秋の行事などで来れなかった方も多かったな。
また次回、元気にみんなの顔を見れることを、楽しみにしています。
当日の様子はこちらの
動画もご覧ください。
次回は、来月!
日時:11月10日(日)9:30~12:00
会場:ウィルあいち
内容:歯について
単発参加OK!
おもしろそう~~♪
親子で来てみたい!(パパと子ども、ママと子ども でも可)
そ~んな方は是非ぜひお越しくださいね^^
お申込みは
コチラ
[/report]
[report]
9月8日(日)ウィルあいちでファミリーコーチPROJECTブンネ楽器講座が開催されました(*^^*)
(1枚目の写真)
スウェーデンからブンネ楽器の考案者ブンネ先生をお招きしての特別講座、子供達も少し緊張、たっくさんのドキドキワクワクで顔つきが最初は真剣過ぎ(笑)
(2枚目の写真)
みんなで、音楽に合わせて手を叩いたり、足踏みしたり、だんだん顔が緩んで笑顔がちらほら(*^▽^*)
(3枚目の写真)
いろんな歌を唄ったり、聴いたり、表現したり、子供達凄く楽しんでます!
みんなで、自己紹介も唄いながらで楽しいね!
(4枚目の写真)
あっという間の2時間でした(*^^*)
最後はブンネ先生達と一緒にハイチーズ(^^)/
(5枚目の写真)
子供達の順応性、五感の変化、積極性、協調性が毎回だんたん変化していってます。
もっともっと、子供達の感性を磨くお手伝い出来るといいなぁって思います(*^_^*)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
当日の様子が動画でも見られますのでご覧ください。
No.1 No.2
[/report]
[report]
今年は、小学生の頃から参加している高校生のリターン組と、低学年の初参加組と年齢層が大きく分かれての開催でした。
自然の中で、トンボや蝶を夢中で追いかける姿は、都会では出来ない貴重な体験です。
朝早く起きて、体操で目を覚まし、よく食べ、よく学び、よく遊び、よく寝る メリハリをもって、生活が整えられました。
保育士を目指す学生とのペアを作り、食事の準備をし、肉や野菜を、剥いたり、切ったり、焼いたり、周りの分を準備したり、自分がなにかしなければ、何も起きないという事を実感した事で、日頃に対して気づきが沢山あったことと思います。
[/report]
[report]
こんにちは!
ファミリーコーチの☆おっち~☆です。
名古屋市のウィルあいちで第3回ファミリーコーチPROJECTが開催されました。
今回は「体力測定」。
まずは、自己紹介ゲーム「ラインナップ」。
ロープの上を上手に渡りながら名前をアイウエオ順に並び替えたりします。
お次はムッレゲーム「きつねとひよこ」。鬼ごっこみたいなゲームだけどキツネに捕まるとどんどんキツネになっちゃうから最後はキツネがいっぱい。
めっちゃ盛り上がります! (1枚目の写真)
休憩を挟んで「ブンネ」の時間。
スウェーデンの楽器「ブンネ」をみんなで演奏して歌います。
みんな上手になってきたよ。(2枚目の写真)
さぁ、次は本日のメイン「体力測定」(*^^*)
体力測定は4種目。
反復横飛び
連続上体起こし
前屈
ヒールタッチ
お母さん達も一緒に頑張りました!(3.4枚目の写真)
いっぱい動いたらちょっとお勉強タイムo(^-^)o
身体の仕組みの紙芝居をピンキー先生が始めるとみんな真剣に聞いてるよ。
さぁ、覚えた身体のパーツをカルタでバトルしながら復習(笑)(5枚目の写真)
みんな、真剣勝負(^_^)ゞ
最後はハイチーズ( ´艸`)
今回もみんな楽しかったねぇ!
ありがとうございました(*^^*)
[/report]
[report]
さー今月もいっぱい遊ぼう!ファミリーコーチPROJECT☆
コーチはおなじみおっちー&ぴんきーです!よろしくお願いしまーす。
まずは近くの公園にやってまいりました!(1枚目の写真)
輪になってゲームしたり、みんなでムッレ遊び。鬼ごっこしたり、カラダをめいっぱい動かします!
おっちーコーチ!顔が本気ですよ~(笑)
汗を流したあとは、部屋に戻って、ブンネ楽器で遊びましょう♪(2枚目の写真)
みんなすごく上達しきました。
上手だった~ バンドが組めそうです。
みんなと合わせてひくことや、リズムの楽しさをいっぱい体験してね。
さー、今日のメインのはじまりはじまり~
そう!レッツ クッキング♪(3枚目の写真)
メニューは野菜たっぷりカレー&ポテトサラダ☆
もちろんカレールーから手作りですよ^^
パパとママと一緒に野菜を切ってみよう!
りんごをすりおろしたのを入れると、甘くておいしいカレーになるのよ~。
みんな料理大好き。カレールウの調合もしました。アーモンドパウダーをいっぱい入れると
うまいんだな~これが。
うひょ~!おいしそう!はやく食べたい~
ポテトサラダも、しっかり混ぜるぜい!!
それでは~、カレーをもう少々煮込みますので、その間
紙芝居とカルタで遊びましょう♪(4枚目の写真)
みんな食べ物はカラダに入ったらどこへいくか知ってる~?
”胃!!” ”小腸!!”
おお!みんなよく知ってるね~(゜o゜) びっくり!
カラダは、食べたものでできてるんだね。手作りのものを食べると、元気いっぱいになるんだよ。
じゃあご飯にしましょう!
いただきまーす。いっぱい遊んだあとのご飯はおいしいね~!
みんなで作ったからおいしさも100倍!おかわりもしちゃうよっ
前回植えたトマトがもうこんなにおっきくなりました。(5枚目の写真)
間引きしとこうね。来月はもっとおっきくなってるよ^^
実がついたらみんなで食べよう!
個性豊かな子どもたち。いろんな可能性を秘めています。存分にそれを活かす応援をしたいと思っています。また来月もおもいっきり遊ぼう!!
[/report]
[report]
東京のチームと何年も温めてきたこのプログラム。やっと実現することができました。
ファミリーコーチPROJECTはアメリカのサンフランシスコ大学のFamily Centered Careという考えをもとにしたプログラムで、
食、運動、音楽を通して家族の生活習慣をよくしていくお手伝いをしてゆきます。
遊びながら体を動かしたり、楽器をひいたり、料理をすることで、
いつの間にか自然や体、食べ物の知識を身につけることができます。
ファミリーコーチPROJECTの特徴は3つ
①子どもだけでなく、ファミリー全体の生活習慣を向上することができる
②五感や個性を磨くことができる(スウェーデンのブンネ楽器をつかったり、森のムッレで自然環境を学べます)
③全10回の教室が有機的に結びついているプログラムである
(医師、歯科医、管理栄養士、運動インストラクターなどがチームとなって作っているので、単発ではなくトータル的なプログラムとなっています)
コーチはわたしたち、左が「おっちー」、右はわたくし「ぴんきー」のコンビです♪
よろしくお願いしまーす。(一番上の写真)
ロープにのって、バランスバランス~
みんな落っこちないようにねー(二番目の写真)
ブンネ楽器も登場!ジャカジャカいい音がなってました(笑)
子どもでもひけるギターはおもしろい!(三番目の写真)
地球の生き物の話を、紙芝居でおべんきょう。
まだまだ遊ぶよ~
生き物かるたであそびーの、
だれが一番たくさんとれるかな~(四番目の写真)
鉢で植物を育ててみよう!トマトの種を植えるよ。
指で土に穴をあけて、そこにちいさなちいさな種を植えよう。
夏にトマトができたらみんなでたべようね♪(五番目の写真)
と、こんな感じで盛りだくさん遊びます^^
子どもたちはどんなことでも必死になって一生懸命、、まっすぐな目をしています。
子どものそんなひたむきさに、私はいつも心ひかれます。
決められたことをするのではなく、やりたいことを自分で見つける・考える・選ぶ、
そしてファミリー全員が、自由に賢く生きるお手伝いができたらと思っています。
これから一年間楽しみです。
次回もお楽しみに!!
[/report]