ファミリーコーチ PROJECT

健康

STEP5. 維持

1.情報のとり方

現代は、テレビ、新聞、本、ソーシャルネットワークサービス(SNS)、インターネットなど情報が溢れている時代です。

今回は、摂食障害についての情報をこの溢れかえった情報からどのように、正確に引き出すかを考えます。

 

A. 基本的な考え方は、情報の発信者と情報の根拠の確認です。

この2つについて詳しく見ていきましょう。

 

A−.情報の発信者

情報の発信者は誰かを確認することは重要です。インターネット上の匿名掲示板の情報なのか、きちんと実名で発表された情報なのか(例:◯◯病院小児科部長◯◯医師など)、学会などの団体からの情報なのかを確認します。

きちんとした団体、専門職を持った実名での発表は信頼ができる可能性が高いです。しかし、現在は怪しい団体や実名でも極端に偏った意見を言う専門家もいますので、次の62の情報源の確認が重要になります。

 

A−2.情報の根拠

その情報の根拠は何かを確認します。科学の世界では、専門家が私の経験では・・・と発言している情報は、最も信頼度が低い(信頼されない訳ではありません)情報とされます。多くの科学的な新しい知見は、論文という形で発表されます。そのため、研究結果を示した論文の紹介などきちんとした情報の根拠、情報源が提示されているかを確認します。理想的には、スライドや文書情報がある場合には、次のような引用文献が示されているかを確認します。

 

例1(最も詳細)(Michihata N, Matsui H, Fushimi K, Yasunaga H. Comparison between enteral nutrition and intravenous hyperalimentation in patients with eating disorders: results from the Japanese diagnosis procedure combination database. Eat Weight Disord. 2014;19(4):473-478. doi:10.1007/s40519-014-0147-y.

例2 Michihata NEat Weight Disord. 2014;19:473-478.

例3 (最も短い) (Eat Weight Disord. 2014;19:473.

(最も短い例3でもこれだけの情報で文献は特定できます。)

上記以外の正確な引用文献の記載に従っていない場合は次のような記載方法も見られます。

例4(道端ら2014 Eat Weight Disord.

例5(2014 道端ら)

例4ならばまだ文献を特定出来るかもしれませんが、例5になると困難でしょう。

きちんと情報源を確認するならば、英語論文なら

Pubmed(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed)で論文がちゃんと見つかるか、またその論文を実際に読んできちんとした研究なのかを確かめられると確実です。

日本語論文ならば

医学中央雑誌http://login.jamas.or.jp/

などで調べることが出来ますがPubmedと違い無料では利用できません。

文献まで遡るのは、とても面倒な作業ですし、現実的ではありません。しかし、上記のように情報源が何かを意識して情報が発信されているかを確認するだけでも、きちんとした情報なのか、いいかげんな情報なのかを判断する重要な手段になります。

 

 

B. 具体例

B-1. インターネット

インターネットの情報の信頼度の判定はとても難しいです。個人的な体験をブログで綴っていることもよくありますが、あくまで個人の体験なので他の一般の方、患者さんにも当てはまるのかは慎重に判断すべきです。

信頼できるインターネットの情報は、次にまとめてあります。

・・・

 

B-2. 本

本もインターネットと同様です。

信頼できる本などは次にまとめてあります。

・・・

 

B-3. テレビ

テレビの情報から真実を入手するのはとても困難です。映像とともに専門家の意見が出てくるので本当と信じてしまいがちです。しかしテレビ局は視聴率のために事実を誇大したりするため鵜呑みにすることは危険です。必ず、別の情報源で確認するようにしましょう。