ファミリーコーチ PROJECT

健康

STEP1. 自分を知る

1.体組成を知る

体組成とは、筋肉・脂肪・骨・水分など、体を構成する組成分のことで、市販の体組成計で測定することができます。

体組成計は、体に微弱な電流を流し、その抵抗値から体組成の数値を簡易的に算出するものです。

例)体脂肪率・脂肪量・筋肉量・体水分量・基礎代謝量・内臓脂肪レベル・BMIなど

毎日測定することで、自分の体の状態を確認することができます。

 

人間の体の約6割は「水」、重要なのはその「質」

 

人間の体は筋肉・脂肪・骨・水分で構成されています。水分はその6割を占めています。

理想的な体組成の数値は下の表を参照してください。

 

 

女性は男性に対し、脂肪が5%高くなるかわりに、水分は60%ではなく55%と低くなります。

 

ここで重要なのは、体の6割も占める水分の「質」です。

 

 

水分は、細胞内液3分の2と細胞外液3分の1とに分けられ、さらに細胞外液は、体内を循環する血液とリンパ液、細胞と細胞の間に存在する間質液に分けられます。

むくみ(医学用語で浮腫)は、その間質液が皮下の組織に余分にたまった状態で、心臓・腎臓・肝臓・内分泌の病気、栄養状態の悪化などさまざまな原因で起こります。

一般の体重体組成計の水分量の数値には、そういった細胞外液も含まれていることを理解しておく必要があります。

 

筋肉量に関しても同様で、体組成系で理想的な数値を示していても、自己流の運動などにより、筋肉がつくべきところについておらず、つける必要のないところについている場合があります。

 

さらに減量中、体重が減ったからといって喜ぶことができない場合があります。

脂肪の量はそのままで、筋肉や水分の量が減少していると基礎代謝は落ち、リバウンドしやすくなります。

体重の増減よりも体組成を知り、その推移を正しく見ていくことが重要なのです。

 

※注1

上図の筋肉量の18%という数値は、水分に含まれる細胞外液を差し引いた筋肉の量として記しています。